UiPath String型をSecureString型にする

SecureString型とは?

String型をSecureString型にする説明をする前に、そもそもSecureString型とは何でしょうか?

SecureString型とは名前の通りSecureな(機密な)文字列を指します。代表的な例ですと、アクティビティ「Secure Stringで文字入力」やアクティビティ「SAPにログオン」などで使用されます。

UiPath String型をSecureString型に変換

最初からSecureString型が理想ですが……。

もちろん最初からSecureString型で組みくこむことが理想的ですが、まだOrchestratorを構築していない場合やセキュアな情報を管理する環境が整っていない状態で、上記のようなSecureString型を要するアクティビティを使用する場合はString型をSecureString型に変換する必要があります。

String型をSecureString型に変換するメソッド

代入アクティビティを使用します。今回はString型変数「Password」とSecureString型「scPassword」のふたつを用意しました。

いつもの通り右辺が長いので次の段にコードを記載しています。ご覧ください。

(new System.Net.NetworkCredential("",Password)).SecurePassword

今回の記事ではUiPath Forumの以下記事を参考にしています。英語になりますがこちらも確認すると理解が深まるかもしれません。

コメントは受け付けていません。

目次